2014年11月30日日曜日

ザ・対決! その7





 勝ったのは「井上オークス」の本命エピファネイア、高笑いが聞こえてきそうです。


 「匠の視点」の予想は例によってオーソドックスでしたがこういう混戦には向きません。「きょうまで仕上げに徹してきたに違いありません」は間違いなく事実であると思いますが、プロであれば「一生懸命」やるのは当たり前のことで、手を抜いていたら職務専念義務に違反します。当ブログの考えは、「一生懸命」は前提であり、「結果」を出すことが重要であると考えます。「一生懸命」と「結果」には因果関係はないと考えます。


 その「結果」を出せなかった当ブログの予想も、「社台帝国の秋の運動会」だけは予想通りでした。1着エピファネイアはノーザンファーム生産、2着ジャスタウェイは白老ファーム生産、3着スピルバーグは社台ファームの生産と、見事に分散されて1着の賞品「鉛筆」も、2着の賞品「消しゴム」も、3着の賞品「三角定規」もみ~んな社台帝国のものとなりました。「社台帝国の秋の運動会」なんてことが書けるのが個人のブログの自由闊達なところであり、新聞社の人が書いたら干されるだけですね(笑)。



*対戦成績 「さすらいの馬券師」2勝vs「匠の視点」2勝vs「井上オークス」1勝。




ジャパンカップ 2014



1.社台帝国
 有力馬の大半は社台帝国の生産馬です。


 ノーザンファーム生産が③ジェンティルドンナ、④エピファネイア、⑥ハープスター、⑧デニムアンドルビー、⑪トーセンジョーダン。
 社台ファーム生産が⑮スピルバーグ。
 白老ファーム生産が①ジャスタウェイ、⑨イスラボニータ。
 追分ファーム生産が⑮フェノーメノ。


 他ではノースヒルの⑤ヒットザターゲットと⑩ワンアンドオンリーが候補にあがるだけです。これが国際招待レースでしょうか?「社台帝国の秋の運動会」と考えるのが妥当です。


2.距離適性
 2400mの距離適性を考えると、③ジェンティルドンナ、⑧デニムアンドルビー、⑮フェノーメノが浮上します。


 ①ジャスタウェイは世界ランキング1位と言われますがベストは2000m、昨年秋の天皇賞で‟化けた”勢いはフランスで止まったと見ます。④エピファネイアも2400mは悪くはないがそもそも力が劣ると見ています。⑥ハープスターは陣営が認めているように体型からもマイラーであることは明らか。600mを走るスピードではNo1と見ますがそれまでの1800mがどうか。⑨イスラボニータは血液型でも判明しているとおり2000mがベストです。今年の3歳馬はレベルが低いことも徐々に露見してきました。⑮スピルバーグは1800mと2000mを専門に使われおり、唯一2400m戦に出走したダービーでは14着に惨敗しました。母系のリシウスが色濃く出ていますね。天皇賞に勝ってしまったのでここに出てきましたが、本来であれば12月13日のチャレンジカップ1800mで重賞初制覇を目指す予定でした。


3.結論
 ということで、本命は⑮フェノーメノ。「社台帝国の秋の運動会」ですから優勝カップをキャロットの④エピファネイアと⑥ハープスターには渡せません。サンデーレーシングは2010年のローズキングダムから4連勝中、世間では③ジェンティルドンナの三連覇ばかりが喧伝されていますが、サンデーレーシングの五連覇を達成するのはフェノーメノと見ます。相手は距離適性からジェンティルとデニム。ヒモは①④⑤⑥⑨⑩⑪⑬⑮⑰⑱と見ます。





 

白菊賞 2014






 伝統の2歳戦。かつては東京で行われており1977年はサクラショウリ、1982年にはダイナカールが勝った出世レースでした。


 ダイナカール以降、クラシック馬を輩出していないようです。⑥エイシンカラットが勝てば桜花賞好捕に浮上するハズですが外国産馬なので出走権があるかどうか知りません。「AA」評価とした「新馬展望反省会 第23週 」で「目指せNHKマイル」と書いたのはそういう理由からです。


 巻き返しを狙う⑤シャルールが対抗、三番手評価は⑫ビジューミニョン、ヒモは手広く考えています。

ベゴニア賞 2014





 騸馬⑫シャインアローは何が何でも走り続けなければならない。ここは本命に推します。


 相手は⑥ミッキーユニバース、⑦オープンザウェイ、⑪ダノンプラチナ、③ニシノクラッチ。ヒモに①シンボリタピット、ダイワコンプリートと見ます。




 

新馬展望 2014-2015 その55



 京都第5レース芝1800m11頭立てはハービンジャー産駒③エトランドルの単勝を300円買います。


 京都第6レース芝1400m12頭立てはキンシャサノキセキ産駒⑩ジューンブラジリエの複勝を100円買います。

 ブラジリエと言えば馬の絵でお馴染み。バブル期にはリトグラフでも結構な値段がしていましたが今では5分の1くらいで買えますね。東京競馬場の競馬博物館では2階に向かう階段のところに油彩が飾られています。



 東京第4レース芝1600m16頭立てはキングカメハメハ産駒⑮バンゴールの複勝を100円買います。


 東京第5レース芝2000m10頭立ては外国産馬の一騎打ちと見てWiesenpfad産駒③サンタフェチーフとGalileo産駒⑤アメリカンゴールドの馬単ボックス③⇔⑤を1,000円買います。東京での年内最後の新馬戦となりますので奮発しました(笑)。

 「サンタフェチーフ」の馬名はサンタフェ鉄道の大陸横断列車「スーパー・チーフ」に由来するものでしょうか。1965年ダービー馬「キーストン」の馬名もペンシルベニア特急に由来するものです。

 アメリカンゴールドの父ガリレオはサドラーズウェルズの直仔でちょっと重たい血統ですが、ブルメアのコロナドズクエストはハスケル招待ハンデとトラヴァースステークスを連勝したスピード馬で、父系の重さをカバーしてくれるのではないでしょうか。母Society Selectionはミスタープロスペクターの3×3とういう近親交配で、同じく3代目にミスタープロスペクターを持つガリレオとの組合せでアメリカンゴールドはミスタープロスペクターの4×4×4のインブリードとなります。





 

2014年11月29日土曜日

ラジオNIKKEI杯京都2歳ステークス 2014





 現在のところダービー候補No1と考える⑦ティルナノーグのアタマは不動。


 相手を①フローレスダンサー、②エイシンライダー、③ダノンメジャーと見て馬単⑦-①②③、3連単1着固定⑦-①②③で勝負します。



*絞って成功した事例はあまりありませんので、⑤シュヴァルブラン、⑥ベルラップを加えた3連単1着固定⑦-①②③⑤⑥を少し追加しました(笑)。



 

平場戦 Ⅱ




 東京6レースには2歳500万下ダート1600mの平場戦が組まれています。


 未勝利勝ち上がり組が人気を集めていますが、当ブログの「AA」評価⑤キョウエイインドラ、「A」評価①スモーダリング、「B」評価⑬レザンドゥオールが出走してきました。


 ここは馬単ボックス①⑤⑬、3連複フォーメーション①⑤⑬-①⑤⑬-総流しで勝負します。